2024年8月24日土曜日

そうめんの正解

そうめんをいかに美味しく食べるか。

食事の中でも奥深いテーマの1つだと思います。


麺をどうするか。

つゆをどうするか。

わさびがいいのか、生姜がいいのか。

そのほかの薬味をどうするか。


この選択肢だけで無限の可能性があります。長年に渡り、いろいろな組み合わせを試してきましたが、「さすがにこれは超えられないだろう」という食べ方に辿り着き、私のLong Travel(もしくはAstral Voyage)もついに終わりを迎えようとしています。


かつての私は「潰した梅干し」「ねぎ」「みょうが」「刻んだシソ」をつゆにいっぱいぶち込んで食べるというのも美味しいと思っていたのですが、欠点は麺やつゆの繊細な風味を殺してしまうことだったかもしれません。そのあとに辿り着いた食べ方は「梅干し」「みょうが」「シソ」はいらないものでした。とても美味しい薬味たちですが、それすらも邪魔になってしまう食べ方に到達したのです。


今から教える食べ方は、すべてその通りの商品を使ってください。

研究に研究を重ね、最良のバランスで完成された“究極の味”です。

別のブランドの同じような商品で代用したり、

味が似てる別商品を使ったり、良かれと思ってアレンジしたら、

それはもうまったく別物です。

そんなものを食べて何になる?



【青木龍一郎が辿り着いた「そうめんの正解」を食べる方法】


■麺をどうするか

「揖保乃糸」にしてください。ここは奇を衒わず。

ランクはより高ければ高いほどおいしいとは思いますが、

最高級ランクの「三神」は、さすがにだいぶ高級品なので、

食べるときに緊張してうまく味わえないのでは、という懸念が生じてきます。

私はお前らの精神状態も考慮してアドバイスしています。

そこも考えると、上から2番目のランクである「特級」がコスパ的にも妥当かなと。

それでも怖い方という方はスーパーによく売ってる「上級」でも充分美味しいと思います。

超細の高級そうめん「ゆきやぎ」にしたい人もいるかと思いますが、個人的には「細すぎてもどうなんだろう」と思っちゃいます。


あと、ここまで言ってあげる必要はないと思いますが、麺はちゃんと氷で冷やしてください。

ここを疎かにしちゃう人は、何を食べても一緒かも。


■つゆをどうするか

「唐船峡 めんつゆ 名門の粋」にしてください。

「唐船峡」という、めんつゆ好きにはお馴染みのヤバい麺つゆがあるのですが、その上位グレードです。

いろいろなめんつゆを試してきましたが、個人的に一番おいしいのはこれでした。

鰹のうまみ・甘みがガツンときます。

にんべん、ヤマサなどで満足していた方々にとってはショックだと思います。僕もショックでした。



■わさびがいいのか、生姜がいいのか。

わさび、生姜は入れないでください。

代わりに「島とうがらし すりだね」を入れてください。

「すりだね」は、山梨のほうとう、うどんによく合うとされている一味唐辛子のような調味料です。それに沖縄の「島とうがらし」の風味を加えたのが「島とうがらし すりだね」です。一般的な一味唐辛子は「辛味・風味」を感じられるのですが、「島とうがらし すりだね」は「辛味・風味・コク」の3つを感じられます。

これが「唐船峡 めんつゆ 名門の粋」と相性が抜群によく、お互いのいいところを引き出しすぎて、「やりすぎ」な美味しさになっていきます。

ちなみに辛いのが苦手な人は薬味スプーン1杯、大丈夫な人は薬味スプーン2杯分入れるとよさそうです。



■そのほかの薬味をどうするか

小さめに刻んだ青ネギ(orあさつき)を入れてください。

白ネギだと臭みが強すぎて、上記の調味料の風味を邪魔する恐れがあります。

梅干し、みょうが、シソといった所謂そうめんによく合う薬味たちも無しで大丈夫です。

めんつゆが美味しすぎるので、今回はそれを最大限生かす方向で。





■まとめ

①揖保乃糸を茹でる

②「唐船峡 めんつゆ 名門の粋」を器に注ぐ

③「島とうがらし すりだね」「青ネギ」を入れる




これが正解でした。

正解は非常にシンプルなものでした。

食べ進めると結構汗が出てきます。

皆さんはあまり経験がないかもしれませんが、汗をかきながら冷たいそうめんを食べるのはとても気持ちがいいです。

また、残ったつゆにお湯を注いでスープ割りのようにして飲むのも気持ちいいです。



皆さん、教えてもらってよかったですね。

2022年3月23日水曜日

ソースの正解

皆さんは「ソース」は何を使ってらっしゃるでしょうか。一番多いのは「ブルドッグソース」で、次点が「オタフクソース」「カゴメソース」「イカリソース」あたりなんじゃないでしょうか。私の実家では物心ついたときから「ブルドッグソース」を使っていて、1人暮らしを始めてからもしばらくは思考停止的に「ブルドッグソース」を買い続けていました。間違いがないですからね。


しかし、あるとき冷静にソース売り場を見てみると、眼中に入ってなかっただけでマイナーなソースがいろいろあることに気付きます。そして「この中で一番おいしいのは本当にブルドッグソースなのか」と自分の常識を疑い始めます。そこから、さまざまなソースを試し始めたのですが、最終的に正解が出ました。


日本で一番おいしい市販ソースは「JAふらの 厳選野菜ソース中濃」です。




「どこが」みたいな特徴は言えません。皆さんが想像する普通のソースの最上位といった感じの味です。ぜひお試しください。トンカツにものすごく合いますが、肉まんや唐揚げにも結構合いますよ。






ほとんどの料理ともっとも相性抜群で、無双状態なのが「JAふらの 厳選野菜ソース中濃」ですが、唯一キャベツのざく切りとの相性だけは別のソースに軍配が上がります。そのソースは「マドロスソース」。




我が故郷・栃木で手作りされているソースですが、決して地元愛バイアスがかかってるわけではありません。マドロスソースはソース好きはみんな知ってるであろう有名なソースです。割と爽やかな味で、ドレッシング的に使うのに向いてるソースかと思います。野菜の揚げ物にも合います。これも試してくれとしか言いようがありません。あらゆる語彙を駆使して必死に文字で味を伝えようとしている人がいますが、伝わるわけなくないですか? あれは無駄な努力ですね。



【まとめ】

キャベツにかける場合→マドロスソース

それ以外の全料理→JAふらの 厳選野菜ソース中濃


この2つだけ覚えておけば十分です。これが正解なのですから。

2022年3月19日土曜日

コチュジャンは甘すぎるという方に「酢コチュジャン」という選択肢

 小学生の頃からコチュジャンが大好きで、親と安楽亭に行くたびに「コチュジャンは入れれば入れるほど美味しいんだ」と言いながら焼肉のタレに大量のコチュジャンをぶち込んでいました。


ところが20代後半になると「ちょっと甘すぎるかも」とコチュジャン好きに翳りが見え始め使用頻度は一気に少なくなりました。


ミツを舐めるカブトムシのようにコチュジャンを舐めていた俺はいつの間にか「コチュジャンは肉の味がわからなくなる」「コチュジャンは食べ盛りの大学生まで」「コチュジャンはもはやスイーツ」などとコチュジャンを馬鹿にするようになっていったのでした。


おわり









……と見せかけてここからが本題です。

僕のような、コチュジャンが甘ったるすぎるという方にオススメなのが

「スンチャン 酢コチュジャン」。


https://www.cotra.jp/shopdetail/000000000394/

コチュジャンの「こってりとした甘み」を「爽やかな酸味」にすり替えたような味で、お酢好きの人、トムヤムクン系が好きな人にはオススメです。冷麺(特にさっぱりした味わいの朝鮮冷麺)にも普通のコチュジャンより酢コチュジャンのほうが合うかもしれませんね。




そうめんの正解

そうめんをいかに美味しく食べるか。 食事の中でも奥深いテーマの1つだと思います。 麺をどうするか。 つゆをどうするか。 わさびがいいのか、生姜がいいのか。 そのほかの薬味をどうするか。 この選択肢だけで無限の可能性があります。長年に渡り、いろいろな組み合わせを試してきましたが、「...